容疑者Xの献身

容疑者Xの献身 (文春文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)

(注:この記事にはネタばれが含まれています)

ある天才数学者(職業は高校の数学教師)が、殺人の罪を犯してしまった女性をかばい続け、
どんなことをしてでも助けようとするストーリー。



読み進めていくと、この女性が事件に関わっていることは間違いないことがわかるが、
なかなか逮捕まで至る証拠がみつからない。
そこで男性の共犯者がいるのではないかと捜査の手は伸びていきます。
最後にはこの天才数学者、石神があっと驚くトリックをかけていることがわかります。
それを解決していくのが「ガリレオ」でお馴染みの天才物理学者、湯川学。
この二人が大学時代の友人である設定も面白いです。
物理学者と数学者、二人の天才の牽制し合いながらのやり取りは読み応え十分です。



しかし、文系の私としては、数学のことはよくわからないので、
主人公の恋愛について少し触れたいと思います。



石神は自分のアパートのとなりの部屋に住む、花岡靖子という女性の勤める弁当屋で、
いつも弁当を買っていました。
靖子に好意を寄せていたためです。
この女性は美人だという描写はありますが、過去2回結婚暦があり、
いろいろあっていずれも離婚してしてしまい、今は中学生の娘と二人で暮らしているという女性です。
いくら美人であってももし自分の過去や年齢などからいって、
この女性が決して自分が見ず知らずの男性に見返りのない愛で愛され、
おまけに自分が犯した殺人という罪をかぶってもらい、この男性が一生を棒に振ってしまうのを見ながら自分だけのうのうと暮らすということに耐えられないということがわかります。



一方、石神は死にたいとまでと思うほど自分の人生に希望を持てないでいました。
それが隣に引っ越してきた母娘に会ったとたん人生が一変しました。
この母娘が彼の喜びとなったのです。(その辺の石神の心情を綴った部分の描写が素晴らしいです)
ここから今まで彼があまり恋愛経験がないことや、女性にもてるルックスをしていないことから、
自分がこんな美しい女性と付き合えるということすら思っていないということがわかります。
期待もしていないのです。
見返りなどいらない、ただこの人が幸せになってくれればいい、という献身的な純愛が生まれます。




石神が彼女を罪に問われないようにやってのけたトリックは見事で、さすが天才としかいいようがないのですが、
恋愛に関しては、頭がいいだけではできないのです。
完璧なシナリオを作り上げましたが、石神は肝心なことを見落としていたのです。
それは石神にとって彼女は女神のような存在であったのかも知れません。
しかし一方靖子は自分自身をこのように思っていたのです。
「自分のような何の取り柄もなく、平凡で、大して魅力的とも思えない中年女」と。



この二人の自分は愛されるに値しない、と思うほどの謙遜な心がこの犯罪を完璧なものにしませんでした。
でも私は個人的に本当にこの結末が嬉しかったです。
他の東野作品では、とんでもない悪女がそのような純粋な愛で愛してくれた男性の愛を利用して、
自分だけ生き延びるという設定が何回かあったので。



石神には本当につらい結末になってしまったと思いますが、
読者としては納得のいく感動的なラストシーンだったのでちょっぴり切ないけど報われた気持ちで満たされました。
後味の良い作品でした☆☆☆

非オタの私が彼氏に聴かされて好きになったクラシック曲


名テンプレの「軽く紹介するための10本」よりも、id:asami81さんのエントリの方がカワイイからそっちを改変してみたヨ!


 らりほー!らりほー!こんにちは!今日は5時間寝坊した私です!!みなさんも元気に夏バテってますか???私は今すぐ頭痛薬が欲しいところですが、残念ながら手元にないため現実逃避でブログを書く次第です。

★アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らないクラシックの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

いるよ!きっといるよ!ここにいるよ!!


女の子だって昔はクラシックとか好きだったじゃん?「ショパン」だの「バッハ」だの「モーツァルト」だの大好きだったわけじゃん?ジャンルで言えば「ロマン派」「バロック派」で派閥があったわけじゃん?


でもいつの日か「クラシックは子供のもの」「大人になって聴いていいクラシックはモーツァルトとベートーベンだけ」みたいになり・・・(遠い目)私もそんなポイズンな大人になってしまったの!!


うん。とにかくさ、「は?大人になってクラシック?それオタクだろwwwキモスwww」って思っていた私が多少なりとも「クラシックおもしろいよね!もっと聴きたい!いっぱい聴きたい!」ってなったわけだからそれなりにそうゆう人もいると思うの。


ちなみにその彼氏に言わせると「俺ごときをクラシックオタと呼ぶなんて、真のクラシックオタに失礼だ」、らしいんだけど、非オタな私からしたら「程度の差あれ、クラシック好きな時点でオタクじゃね?」という認識でした。


んなわけで、見せられたクラシックで「おもしろい!」と思えて好きになったクラシックと「うーむ。正直しんどい。」と思うクラシックがあったので書いてみるよ。ちなみにそれほど多く観たわけじゃないので、そのあたりご了承くだしあ。




★好感クラシック(良かった順)

ベートーベン「交響曲第9番 ニ短調 作品125『合唱』」
モーツァルトより先に挙げるなんて叩かれそうだけど、モーツァルトよりストレートに楽しめる愛の表現が女の子的にはいいと思う。とりあえずドミンゴ様かこよすぎ>< 私が聴いた順番はモーツァルト→ベートーベンだったけど、逆でもいいかな。ベートーベンを好きになってくれたら、「ベートーベンがかなり影響を受けているクラシックがあってね、それがモーツァルトなんだ」と言えば「聴いてみたぁーい(はあと)」ってなること間違い無しだよ!ただ、長い。おうちデート好きな人はゴロゴロしながら観れるので良し。



モーツァルト「恋とはどんなものかしら」(「フィガロの結婚」第2幕)
「これを聴かずしてクラシックを語るな、的な存在なんだよ。モーツァルト以後のクラシックはどれもモーツァルトと比較されてモーツァルトを超えるクラシックはない、と言われたんだ」とでも言えば「それは何か聴かなくちゃいけない気がするよ!」って思うんじゃないかな。あと「茂木健一郎も好きなんだって」は決まり文句。


ってか全盛期のときモーツァルトのモの字も知らなかった私は本気の非オタなのかもしくは非コミュなのか・・・。


シベリウス「ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47」
ボストン交響楽団が神」「俺は小澤征爾みたいな男になりたい」「ヴァイオリニストは『ヴィヴァルディ:四季』ムローヴァさんだよ!!」とでも言えばいいさ。

長さもちょうどいいし、女の子でも好きな絵。


ドビュッシー「レントよりおそく」
ドビュッシーは超注意が必要。曲からして(エロ・官能的・けだるさ)「えっちい萌えクラシック」の認識を女の子は持つので、とりあえず「曲の萌えに騙されてはいけない!!じつわジャズピアノみたいでね、とても内容の深いクラシックらしいんだ」とかゆう説明をちゃんとしましょう!「らしい」って言わなきゃ「もう聴いたの?!1人で夜中に聴いたの?エッチ!キモイ!」って大いなる勘違いが生まれますよ★


チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35」
長いし意味不明な部分も多々あるけど聴き終わったときの興奮は忘れられない>< メロデョーもきれい。


ショパンスケルツォ第3番 嬰ハ短調 作品39」
旋律がきれい!内容もスケルツォ第2番並にストレートだしね。


あぼーんクラシック(順不同)
【注意】これは「私個人がちょっと受け入れにくいものだった」「最後まで聴きたいと思えずにそのままあぼーんした」というものであり「ダメクラシック」ってゆうわけじゃないですよ!怒らないでねクラシックオタク様><

ヴィヴァルディ「四季」
絵が萌え系すぎるしドタバタ劇が観ててしんどかった。


シューベルトアンプロンプチュ
内容は深いし個人的には好きだけど男性が力説するほどには好きになれない。作られた時代も反映されてるんだろうけど、超男向けクラシックだなぁと。


思い出すのはこれぐらいですかねー。クラシックは歴史が長い分、初期のものは「聴いたら聴いたで内容は素晴らしいのかもしれないけど、曲が聴く気しないんだよね」という感想を持つ女友達も多いです。シューベルトピアノソナタ」は曲もきれいだしメロディーがかこいいから聴けたよ!


任務・・・・完了。



結局のところ
「あなたの好きなものを好きになりたいです。あなたが楽しいものを私に共有してくれるならそれを一緒に楽しみたい!」って思わせられるかどうかだと思うんですよ。クラシックに限らず何でも。少なくとも私はそう思っていて、当時の彼氏が「じゃあ一緒に観てみる?」って言ってくれたからクラシックも彼も好きになれたわけ。「俺の好きなものに素人のお前が入ってくるな」みたいな感じだったらクラシックどころか彼自身のことも好きにならなかったと思うなぁ。

最近読んだ本

最近読んだ本
 「嫌われ松子の一生」(上・下)山田宗樹幻冬舎文庫
 「スプートニクの恋人村上春樹講談社文庫)
 「大奥」浅野 妙子、十川 誠志(角川文庫)
 「男というもの」渡辺淳一集英社文庫

最近もらった本
 「全訳 源氏物語」(上巻)与謝野晶子訳(角川文庫クラシックス
 「3分間セルフコントロール法」D・リーバーマン(知的生きかた文庫)
 「女性のためのセルフ・エスティーム」ステファニー・W・ディロン博士&M・クリスティナ・ベンソン医学博士(VOICE)

最近買った本
 「容疑者Xの献身」東野圭吾文藝春秋
 「きみに読む物語ニコラス・スパークスソフトバンク文庫)
 「天使の卵村山由佳集英社文庫
 「ニシノユキヒコの恋と冒険」川上弘美新潮文庫
 「夫というもの」渡辺淳一集英社文庫
 「源氏に愛された女たち」渡辺淳一集英社文庫
 「O・ヘンリー短編集」O・ヘンリー(講談社英語文庫)
 「錦繍宮本輝新潮文庫
 「男どき女どき」向田邦子新潮文庫
 「苦悩の英雄ベートーベンの生涯」ロマン・ロラン(角川文庫)
 「森」野上弥生子新潮文庫
 「大奥の謎」邦光史郎(光文社知恵の森文庫)
 「大奥華伝」杉本苑子海音寺潮五郎山田風太郎平岩弓枝笹沢佐保松本清張永井路子(角川文庫)

今読んでいる本
 「大奥華伝」杉本苑子海音寺潮五郎山田風太郎平岩弓枝笹沢佐保松本清張永井路子(角川文庫)


感想は後で書くー

食器棚購入!

引っ越してもうすぐ1ヶ月になります!

必要な家具もだんだん揃ってきました。

こちらに来てから買ったのは、クローゼット、本棚用のカラーボックス、

そして食器棚です!



お気に入りの食器たちを入れてみました。

眺めるだけで幸せになります〜!

幻夜

幻夜 (集英社文庫)

幻夜 (集英社文庫)

(注:この記事にはネタばれが含まれています)
昨日、「幻夜」読み終わりました。
すっきりしなく、後味の悪い哀しい終わり方でした。
白夜行の続編と知らずに最後まで読んでしまったけれど、
本の内容としては単独でも十分に面白いです。
最後のクライマックスに至っては、姿勢を正して一気に読んでしまいました。

白夜行の雪穂と幻夜の美冬が同一人物だと知った時、
もう一度ページを戻って読んでみるとなるほど、と
思えることばかり。
でも雪穂がまだこんな残忍な生き方を続けているんだと知って、
ショックは倍増しました。

最後に男性の主人公の雅也が「俺と彼女だけの世界に入ってくるな」
と言って彼女の正体を暴こうとした刑事を刺して自分も死ぬ時に言ったセリフが、
心をナイフでえぐられたように残っています。
雅也、なんでまだそんな女をかばうの!と理解に苦しみます。
そこまで美冬を好きになったから彼は幸せだったのでしょうか。
でも、雅也は自分を裏切った美冬を許せず、
「美冬、お前は俺の魂を殺したぞ」
と殺そうと出かけて行ったのに。
裏切られても彼女への想いは変わらず、悪魔のような彼女だけが、
富と成功を手に入れ、彼はその彼女のために死んでいく。。。
哀しい、哀しいエンディング。
3部作といわれているので完結編では、
美冬の暴走を止める男性が現れるのか、
それとも彼女は永遠につかまらず、また何人もの男が犠牲になるのか、
どちらにしてもまたはまってしまいそう。
早く続きが知りたいです。

ボストンリーガル

Boston Legal: Season 2/ [DVD] [Import]

Boston Legal: Season 2/ [DVD] [Import]

  最近、アメリカのドラマ「ボストンリーガル」がFOXでいよいよ始まった。
「the Practice」のスピンオフ作品で、「the Practice」の最終シリーズが終わった時から、その話題の次回作「ボストンリーガル」の日本上陸を待ち焦がれていた。 
それもそのはず、その次回作「ボストンリーガル」で主演を務めるのが「the Practice」の最終シリーズでゲスト出演(この最終シリーズではほぼ毎回登場し、その異色な存在感を発揮)した、ジェームス・スペイダー扮する型破りの弁護士アラン・ショアだというのだ。
 弁護士アラン・ショアは、「the Practice」の主役デュラン・マクダーモット扮するボビー・ドネル弁護士とうって変わったタイプのキャラクターである。
 ボビーが正統派なハンサムで優秀な誰が見てもかっこいい正義の味方タイプ(実際にはかなり擦れたところもあったが)だとすると、アランは見ているものを時にはムカつかせ、性格の悪さを平気で露呈するタイプ。かと思えば、社会的弱者にとても優しかったりする。
そして本心かどうかわからないがいつも「遊び人」風を演じている。同じく「the Practice」の最終シーズンで弁護士見習いとしてアランと一緒にボビーの事務所に入ってくるタラ。彼女はイギリス出身で頭脳明晰、見るものを惹きつける美貌の持ち主。健康的な美女というより何というか表情、仕草、声、目つきにセクシーさが漂っている。アランとのやり取りは、これから2人の関係はどうなっていくのか?。。という雰囲気を感じさせる。
 「アリー・マイ・ラブ」「the Practice」などを手がけたデイビッド・E・ケリーの脚本だけに期待を裏切らない作品であることは間違いないだろう。